各々の視点により自在に変幻する哲学的な問いだと思う。
もちろん宇宙の造形物はみな美しい。
フラクタルの法に則った植物の美しさには毎日感動出来るし、
銀河や元素などの描き出す壮大な美しさには息を吞むばかりだ。
陶芸で使える宇宙の力には色々あって、
熱量温度帯による珪酸物質の変性
酸化還元の力による金属の発色
重力(引力)の法則に従う流体の軌跡
結晶構造の生成
これらの宇宙の力を最大限に享受する美しさは、鉱物だと思う。
そしてそれらの鉱物が複雑に構成された地球そのものの美しさだ。
陶芸には人間の力が介在する。
そこには大抵、作者の迷いや恐れ、様々な雑念や狭い自我が映し出されてしまう。
最近、釉掛けの時は雑念を織り込まない釉薬の構成を心がけるようにしている。
物質のあるがままの輝きを、応援出来る様な、
描かれた調和を熔融させて、予期せぬ事態を引き起こすことが出来る様な、
どんな結果になったとしても、興味シンシンで検証出来る様な、
実験的な構成で、この問いに対する僕なりの答をギンギンに焼き上げたいと思います。
今回あらたにルチル釉を調合完成させ、バリエーションが増えた。M1コバルト釉とトルコ青8釉は亜鉛を含まないが、やはり不安定に調合されている。器の形状は内側に湾曲しているので、熔融温度に達した時に流下してこの均衡が崩れるのは明白なのだ。
最近は攻めるので、ゼーゲルコーンの10番も完倒してベチャまで行く。 11番は手元に無いし、1本500円と高い。なので最近はデジタル温度計を信用して焚いてます。ピークはこのあたり。さらに1時間練らして2時間徐冷却。 |
かなり熔融が進みました。近くで見ると予期せぬ事態の連 続にワクワクします。
(施釉後の写真とこの焼成後の写真は右に12 0度回転させて見るのが正しい位置関係になってます。)
(施釉後の写真とこの焼成後の写真は右に12