2017年10月26日木曜日

ろくろは難しいということに気付く。

 陶芸の学び始めの頃はとにかくロクロに慣れる為に、ぐい飲みや湯呑み、碗などを数多く制作する。1日に湯呑みを100個以上ひける様になってくるとずいぶんと楽しくなって来て、車やバイクをドライブしている様な集中と心地良い疲れを感じる様になる。腰を基点に全身の力を程よく抜いて土に触れ、右足のペダル操作で回転を調整し、なるべく少ない手数で土を薄くシャープに整えて、次々と正確に器を仕上げてゆける様になると自信が出て来て自分はロクロが上手いような気持ちになる。

 そんな頃、火山巡りの旅の途中で立ち寄った萩焼の窯元で見事に自信を失う経験をした。萩焼のひとつのアイデンティティでもある「足蹴りろくろ」に触れる機会があったのだ。この経験には心底打ちのめされた。軽い気持ちで取り組んでみたものの、いっこうにカタチにならない。上のろくろの面と車軸でつながった下方には木製の重い回転盤があり、それを足裏で蹴ってまわしてろくろを回転させるのだが、これがとにかくエネルギーが要る。しかもせっかくまわしても手で土に無理な力を加えるとすぐに回転が止まってしまうのだ。あせって回そうとすればするほど身体は軸も腰の基点も失い、今度は上半身が全く定まらず土の成形どころではなくなってくる。猛ダッシュしながら静かに読書をしなければならないような無理難題具合にへとへとになり、午前中必死に取り組んで結局湯呑みが三個しかひけなかった。となりの轆轤場では地元の職人さんが涼しい顔をしてトーントーンとリズム良くろくろを蹴って、着実に制作を続けている。そして、「ああ、自分はロクロが上手いと思っていたのは幻想だったのだ、、、」と気付かされたのである。

 そう、電動ロクロで大量に器をひいたところで、それは原付バイクで遠出をするようなもので、自力で成し遂げたものとは言えないのは当然である。しかし身の回りにこのような根源的な道具が存在しないとき、人間は勘違いをするのだ。考えてみれば同じ様な構図はそこかしこにあり、電動ミシンや電動ノコギリ、電気洗濯機など。日常便利に使うだけなら見過ごせても、生業として関わる以上、やはりその本質的労力と技術を知っておきたいと思う。本質的な轆轤とは人間の叡智の力であって、電気の力よりもよほど熟練を要するものだったのだ。電気の力をはなれると、無理な力を土にかけないろくろ成形が目覚めてくる。素材に無理をかけない接し方、、。ものづくりの全ての歴史には人間の叡智が宿っている、、、。